ホワイトニング
変色した歯に薬剤を作用させることによって、有機成分(黄ばみ)が分解されて漂白効果が得られます。
ホワイトニング法には、ご来院いただき診療室で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自身で行っていただく「ホームホワイトニング」があり、2つの方法を並行して行う「デュアルホワイトニング」の3種類があります。
歯の状態や生活習慣をお聞きして、最適で安全なホワイトニング法をご提案いたします。
歯の着色・変色(黄ばみ)について外来性の着色物(コーヒーやお茶などのステイン、タバコのヤニ)や、歯石の歯の表面に沈着することによる「着色」であれば、口腔内の専門的なクリーニング(スケーリング・PMTC等)によってある程度除去することが可能です。
一方、歯の「変色」は、加齢変化や磨耗・酸蝕によってエナメル質(=歯の白く見える部分)が薄くなり内部の象牙質(=もともと黄褐色)が透けて黄色く見えたり、歯の神経を取ってしまった歯の変色、抗生剤などの薬剤の服用によるもの、歯の形成不全によるものもあり、これらはクリーニングでは除去できません。
一方、歯の「変色」は、加齢変化や磨耗・酸蝕によってエナメル質(=歯の白く見える部分)が薄くなり内部の象牙質(=もともと黄褐色)が透けて黄色く見えたり、歯の神経を取ってしまった歯の変色、抗生剤などの薬剤の服用によるもの、歯の形成不全によるものもあり、これらはクリーニングでは除去できません。
ホワイトニング時の注意事項
小児、妊娠中・授乳中の方、無カタラーゼ症の方はホワイトニングはできません。
う蝕がある場合には、治療を先に行う必要があります。
重度の歯周炎の場合、知覚過敏が強い歯には、ホワイトニングを行えない場合があります。
ホームホワイトニングは就寝中には行うことはできません。
ホワイトニングの効果は、歯の状態や着色の状態、生活習慣によって異なります。
- 重度のテトラサイクリン歯には効果が出にくいです。
ホワイトニングを行うことによって、知覚過敏の症状が出る場合があります。
ホワイトニングによる漂白効果は、徐々に減退します(後戻りします)。
修復物(詰め物や被せ物)には漂白効果はありません。
- 漂白後に歯と修復物の色の差が顕著な場合には、再修復が必要となることがあります。
診療時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
休診日:火曜日・祝祭日 | |||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~12:30 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:30 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
- 学会や大学への出張により、休診とさせていただく場合があります。
- 当院は予約制となっておりますので、緊急の場合を除き、事前にご連絡いただきますようお願い致します。
- ご予約に関するお問い合わせはお電話にてお願い致します。

ご予約・お問い合わせは
046-875-4181
- ご予約に関するお問い合わせはお電話にてお願い致します。
診療時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
休診日:火曜日・祝祭日 | |||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~12:30 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:30 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
- 当院は予約制となっておりますので、緊急の場合を除き、事前にご連絡いただきますようお願い致します。